【第1回】コラム「ぐんまのへそ」

皆さん、こんにちは。

群馬のトピックを語るコラム「ぐんまのへそ」。

第1回のテーマは、群馬が誇る郷土かるた「上毛かるた」です。

子供のころから地域の子供会や育成会で練習するので、群馬県民なら誰もが札を暗唱できるほど浸透しています。

この「上毛かるた」は、ただの郷土かるたにあらず!

先人たちが、後世に倫理観や道徳心を説いた「論語」に近いものだと、私は考えます。

「論語」とは、中国の思想家、孔子やその弟子が人としての生き方や道理を説いた言葉をまとめた書物です。

実は「上毛かるた」の札も「論語」と同じように、群馬県民のあるべき「道」を表しているのです。

上毛かるたが誕生したのは、戦後間もない1947(昭和22)年。

連合国軍総司令部(GHQ)の占領政策で歴史教育が制限される中、子供たちに郷土の文化や歴史を伝えるために作られたとされています。

そんな思いで先人たちが札に選んだ群馬の偉人には、自己の利益よりも他者の利益を優先する「利他」の実践者が多いと思います。

例えば「て・天下の義人 茂左衛門(もざえもん)」の杉木茂左衛門は江戸期、重税に苦しむ領民を救うために直訴し、磔(はりつけ)の刑に処されました。

「ぬ・沼田城下の塩原太助」は炭問屋として成功した後、常夜灯の建設など公益事業に私財を投じたことで知られます。

先人たちは、自己より社会を重んじる「利他の心」を持った人物を札に詠むことで、後世の群馬県民が目指すべき「道」を説いたのではないかと想像するのです。

そのほか、「ら・雷と空風 義理人情」があります。

これも「情に厚い」という意味ではなく、社会の道理である「義理」と人を慈しむ「人情」を併せ持つ、上州人の理想像を伝える札だと思います。

江戸時代の子供たちは、漢文の意味が分からなくても声に出して読む「素読」を通じて、「論語」を学びました。

群馬の子供たちも早ければ就学前から上毛かるたの練習を始め、読み札を聞いて、音で暗記します。

札の意味は分からなくても「素読」のように記憶の一部にしっかりと刷り込まれているのです。

「論語」は約2500年前から受け継がれ、今もなお日本人の道徳心や社会に影響を与え続けています。

来年で誕生から75年の節目を迎える「上毛かるた」も、100年、200年後の群馬県民の心に受け継がれていってほしいと願っています。

(2021年4月21日 執筆:saki)

 

 

 

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.